最大の効率の良いダイエットは「複数プラン」をぶん回す

よくこんな事を言う人がいます。

 

「一番よく効くダイエット方法などありません」「自分にあったダイエットをするのが良い」

「続けられるのが一番」

 

こんな曖昧な答えで、なんでもほどほどが良いですなんてアドバイスする、本当の答えを知らないダイエットトレーナーに指導されたらどうなるか?

 

ほどほど

に白米を食べて、多種多様な野菜など食べて、なんて言ってたら何十年経ってもダイエットなんてできない。

 

糖尿病患者さんが病院で指導される内容は今のような内容である。そもそも栄養学を指導する側が本質を理解していないことが問題である。

 

何度も言いますが、ほとんどのダイエットの方法は問題の一つしかみていない。

 

ダイエットは必ずしも一つの問題で起きていない。

 

だからこそ、「糖質制限」のような一点突破ではなく複数の方法を効率よく実行していくことでより早く痩せ、よりリバウンしない身体に近づいていきます。

 

ステップ1「添加された加工品のような砂糖を減らす」

 

ステップ2「精製された白米、小麦を減らす」

 

ステップ3「タンパク質も減らす」

 

ステップ4「良質な脂質を増やす」

 

ステップ5「食物繊維や酢を積極的に」

 

この方法で、インスリンの分泌量を抑えた食事を普段から心がけていくことが重要です。

 

ですが、どんなに良い食事を心がけても必ずインスリンは少なからず分泌されます。

 

だからこそ、そこにファスティングを入れて全くインスリンの出ない時間帯も作ることが重要になってきます。

 

大事なのは、「完璧なタイミング」で「何を食べるのか」が重要です。

これを知った上であとはコツコツ、積み上げていくことで、減量しさらにリバウンドのしない体質を手に入れられます。

肥満の原因を「これだ!」と決めつけてはいけない

肥満というのは、様々な要因が合算された疾患であるという事を理解してください。

これを理解しないでいることが決定的な間違いになる。

原因は一つではない。

 

「炭水化物が原因?」→部分的には正解

 

「食物繊維は肥満を防ぐ?」→部分的には正解

 

「インスリン抵抗性が肥満になる?」→部分的には正解

 

「砂糖が肥満を招く?」→部分的には正解

 

「カロリーが肥満になる?」→部分的には正解

 

これらの要因は、全てが関係があり、いくつかのホルモンの経路に作用することで体重の増加につながり、その中で何よりも重要なのが「インスリン」です。

 

低カロリーダイエットも食事制限をすることで結果的にはインスリンの分泌が減らせる。

 

低炭水化物ダイエットもインスリンの分泌を減らすことができる。

 

パレオダイエット(先住民のような食事)やトマトスープダイエットだってインスリンを減らすことは可能である。

 

その中でいかに効率よくインスリンにアプローチすることができるかが、減量効果を最大にすることができ、尚かつその効果を長期的に有効にできるか?ということが鍵になります。

 

やはりダイエットするにあたり大切なことはその様々な要因がどう複雑に絡みあっているのかを理解し、筋の通った理論がわかってくる事です。

 

たくさんのダイエットの仕方があり、様々な議論が飛び交ってます。

 

「炭水化物を減らすべきだ!」「加工品を食べてはいけない!」「カロリーを摂りすぎるな!」「脂っこいものこそが太る!」「外食がダメだ」

 

こんな具合に議論の余地がないことを永遠にくり返すのです。

 

なぜ答えが出ないのか?→全部、部分的に見ると正しいから。

 

としか言いようがないです。どれも部分的に取り上げたら間違ってないんです。

だから議論の答えの出しようがありません。

 

心疾患一つでも考えてみてください。

「タバコが悪い」「油が悪い」「添加物が悪い」「運動しないのが悪い」

 

この中でどれか一つが正解ってことがありますか?どれも一理あるんです。

 

これらの議論はそれをやっているだけ、どのやり方にも一定の効果はあります。

 

ですが、どの方法も本質的な「肥満全体」に対するアプローチができていないので、長く効果が続かなかったり、リバウンドします。

 

肥満の原因は多くの要因が様々に絡み合っていることを理解してください。

 

お互いのやり方を非難しあっても、結局痩せないまま終わってしまいます。

 

視野を広げながら本質的なダイエットをしていきましょう。

ファスティングはただ食べないから痩せるではない

ファスティングの効果について、一言で言うとホルモンの働きを整えてくれるということだ。

 

ただの食べないダイエットということではない。

 

ファスティングをすることで体内のコントロールする機能が整い、生命を維持するのに必要なエネルギーを燃やせるようになります。

 

ファスティング するとインスリン値が下がり、エネルギーがもう無いと、信号を送る。すると生きていくために蓄えていたグリコーゲンをエネルギーにし放出する。

 

寝ているときにこの機能があるからこそ死なずにすむし、数日間など続けていっても食べないで生きていけるのはこの機能が備わっているからだ。

インスリンは出過ぎてはいけない

食べ物には様々な栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)があり、食べ物を食べると基本的にはインスリンが出ます。

 

その中でも、うどんやパン、砂糖の入った飲みもの、ケーキ、ビスケットなどの精製された糖質は、より多くインスリンをドバドバ出してしまう。

 

これらの炭水化物を食べた時、インスリンの値が急上昇する。欧米で食べられているような食べ物が典型的であるは、これらを食べ続けることでインスリンを多く分泌するようになると、身体には様々な問題が起こる。

 

インスリン値が高くなると、食物を身体に蓄え続けろという命令が体に送られ、脂肪の燃焼が起こらなくなる。

 

もうこれ以上冷蔵庫に物が入らないのに、さらに詰め込んでいるような状態である。

このインスリンが多く分泌され続けると、そのうち膵臓の細胞はそれ以上のインスリンを出せなくなり血糖値がずっと高い状態になる。

 

これを2型糖尿病といい、全世界で5億人以上いると言われている。

 

糖尿病になると、疲労感、喉が渇く、目が霞む、食べているのにすぐ空腹になる、頻尿、頭痛、痺れ、手足の感覚異常、あざなどが治りにくくなるなどの症状が出る。

 

ファスティングした後は、糖尿病の検査の結果が劇的に良くなる。

 

糖尿病予備軍と言われた方は、食べる物も変えて欲しいし、是非ファスティングに挑戦してみて欲しい。治療薬を飲んだり運動するよりもよっぽど効果があります。

 

インスリン値をコントロールできれば、血糖値もコントロールでき、体重も減少し、多くの慢性疾患からも予防することができる。

お肉を食べる量の目安

お肉へのご質問がありました。
お肉を取るとしたら
ファスティングしている日は
1日80グラムを目安に
ファスティングしてない日は
体重50キロの人は400グラム程度以内
体重70キロの人は500グラム程度以内
なら
太らずに、人体に必要なタンパク質を取れます。
ただ、今回はお肉のお話ですが
タンパク質は、お魚、卵や大豆製品、乳製品、が主にですが野菜にも入ってるものもあるので
お肉の量との調整は必要です!
ファスティングの日をキチっと出来たら大丈夫です!
ちなみに。
一般的なスーパーに売ってる
豚バラスライス。(違いはでると思いますが)
2.5枚で80グラムだったのですが
脂身を取って計測したところ
45グラムでした!
とゆーことは、豚バラスライス5枚なら取り過ぎになりません!

ファスティングで便秘気味になったら

皆さん、楽しんでファスティングしてますかー?
ファスティングを始めると便秘になる方がいます。
その様な場合
○お水2リットルを目安にちょこちょこ飲む
○塩分を摂る
○葉物野菜や食物繊維を多く摂る(スムージーにしても可)
必要ならば
皮膚を通してマグネシウムが取れる。
エプソムソルト(硫酸マグネシウム)を入れた温かいお風呂に30分以上浸かる
ファスティングをすると、インスリン値が下がり体内の水分を放出せよ!と言う信号が腎臓に送られます。
それによって脱水気味になったり、便秘になったりすることがあります。
そもそも食物の摂取量が減っていてその間、腸には何もない状態なので1日3回出てたものが出る回数は減ります。長期間ファスティングをしていて排便が無くても、腹痛が無いようなら気にすることではありません

低血糖になる人は高血糖食が多い

普段から、糖を多めの食事を取っていた方、例えばパン、メン、白米、ジュース、ゼリー、アメ、等々。
そういう方は、インスリンが急に上がったり、下がったり、いわゆる低血糖に陥りやすい方がいます。グルコーススパイクとも言います。
学生の頃とか、夜にどんぶりご飯食べて、朝も寝起きからバカバカ食べて、2時間目の授業終わったら、早弁して。そんな経験、男子ならありませんでしたか?
これは夕食後血糖値どかーんと上がって、夜中とか寝てる間に、インスリンが過剰に出て、低血糖状態になり、朝起きたらお腹すきすぎて、バクバク食べれちゃうんです。
なので低血糖が起こる人=高血糖なのです。
本来野性動物も昔の先住民も寝起きでご飯食べません。食べれません。なぜなら食べ物がないから。
昔の農工時代も2食と言われています。
朝数時間か畑仕事してから、玄米おにぎりと、味噌汁などを食べていました。
エジソンがトースターを発明し、売るために朝ごはんを食べましょうってキャンペーンを始めたとも言われています。
そもそも僕らには、糖をエネルギーにしなくても、脂質とたんぱく質で蓄えたエネルギーを使う力が備わっています。
その代謝の仕方をケトン代謝とも言います
実は生まれたての赤ちゃんの血液の成分や胎盤をみると、ほとんどケトン体の塊だと言われていることから、本来そもそも人類自体が、ケトンを中心にエネルギーを代謝してたと推測できます。
そうでなければ、先住民の時代に、1、2食食べられないなんて当たり前なのに、そんなすぐに低血糖で倒れていたら、熊やライオンに襲われるかもしれません笑
現代、僕らの周りには糖だらけで、精白し過ぎた、遺伝子組み換えされた、米や小麦、砂糖だらけなのです。
薬も飲みすぎると中毒がおきますが、実は砂糖も似たような症状が起こります。
それも含めて、減糖、断糖ができてくるだけで、ダイエットだけではなく将来様々な健康被害からも回避できるのです。
一歩ずつ糖質ジャンキーから抜け出して、健康で美しくなりましょう。
焦らず、ゆっくりで大丈夫ですよ。

先住民でも肥満になる

 
僕が高脂質食を意識し始めたのは、実は3年くらい前からでした。
 
これまで脂質が良いという話は出始めていましたし、ある方は、タンパク質よりも、炭水化物よりも何よりもとにかく良質な油を選ぶ事、取ることを一番に考えた方が良いという話もしていました。
 
その意識はあったのですが、なかなか普段の食事の中で積極的に油を取るという習慣はそこまでありませんでした。
基本健康体なので笑
 
ですが、今回ダイエットをしてみて、僕自身体験してやっと必要性を感じられたというのが本音です。3年前に高脂質低糖質食を推奨するドキュメンタリー映画を拝見しました。
 
ざっくりお話すると、現代食(アメリカンな甘いものとか、加工品まみれ)を食べて病気まみれの、アボリジニ(オーストラリアの先住民)と、発達障害、自閉症を患っていて、当時10歳くらいの女の子(知能年齢が3歳くらい)が各々、高脂質、低糖質な食事に変える事で劇的に変わるという内容でした。
 
オーストラリアの先住民は、イギリス人とかに発見された当時は、もう正にスーパーマンみたいな体型で正に、原住民、先住民みたいな集団でした。
 
その後彼らイギリス人などが往来するようになり、支配されていくことで彼らの生活様式も身体への変化も大きく変わってきました。
 
2017年頃(ドキュメンタリー撮影当時)の現在のあるアボリジニの部族には50人ほどいたのですが、実に50人中半分が糖尿病さらに、その中の半分が、インスリンの注射を射っている状態なのです。
 
インタビュー中、ちょっと歩くだけで喘息ゼーゼーって感じで、肥満体型であの頃のスーパーマンみたいな身体が無惨にも面影もなし・・・
なぜそうなってしまったのか?
 
答えはイギリス人の食生活を真似したからなんです。
 
後に彼らイギリス人はオーストラリアを支配するのですが、要するに支配する側(イギリス人)の食生活の方が「文明的にも優れているのだから、食事も凄いものだ!」と支配される側(アボリジニ)は勘違いして、しかも彼らは部族なので基礎的な学力や知識も何もないので、2017年インタビュー時も朝からいちごジャムたっぷりのパンにコーラを飲という生活をしてたんです。
 
イギリス人やアメリカ人でもやらんでしょ!ってことを彼らは普通にそれが正しいと思って食べていたんです。
 
そりゃ、病気になるわ!って話なんですが、実際にこの2017年の段階で、彼ら民族の死因は、心臓病、肺炎、ガン、肝臓病など僕ら日本やその他の先進国と全く一緒なのですよ。
 
って考えるといくらスーパーマンだった彼らだって、現代食を食べると同じ病気になるということですよね。
 
じゃあ発見された当初の彼らの死因ってなんだったのか。
ほとんどが、事故死(崖に落ちる、争う、動物に襲われる)溺死、感染症くらいなんです。
これが何を示しているかわかるでしょうか?
 
野生動物と一緒なんです。
 
本来、正しい生き方をしていると、心臓病にも、肺炎にも、癌にも、婦人科疾患にも、リウマチにも、膠原病にもならないってことなんです。
 
実はガンも遺伝ではありません。100年前の日本では1~2%しかない、超稀な病気です。
リウマチも膠原病もです。もちろん生活習慣病もです。
 
って考えるとこの100年の間に何が変わったのかって考えていく、逆に100年前に少しでも近い様式の食事だったり、品質を選ぶこと自体が健康であり、病気にならないって考えているのが、僕の治療のベースだったりします。
 
僕はいつも、アイヌ人の食文化などを参考にします。
 
野生動物や、魚、野草や、木のみ、後に倭人が入り、農耕もはじめ、アワやヒエなども作るのですが、そう考えがえると、彼らの食事も豊富な脂質やタンパク質に良質な繊維を食べてたというのがわかりますね。
 
アボリジニの彼らも、研究者達の協力の元、みんなで何十年も前の小さい頃に食べてた食べ物や、料理を思い出し伝統食を2ヶ月ほど継続していきました。
 
魚を葉っぱで巻いて蒸したりするような料理とか。バナナを焼いて食べたりとか、確かそんなんです。
 
結果は、糖尿だった人の半数以上が正常値に戻り、インスリン注射を射ってた半分の人は必要のない状態にまで回復しました。
 
そこから、僕への高脂質低糖質食への興味が俄然変わったのです。
 
ただ痩せるんじゃなくて、人類や動物の原点でもあり、病気にもなりにくく、さらに健康にもなれるのです♪
 
長くなりましたので、自閉症の子供の話はまた後日書きたいと思います。
 
 

先住民こそ高脂質

僕が高脂質食を意識し始めたのは、実は3年くらい前からでした。
これまで脂質が良いという話は出始めていましたし、
ある方は、タンパク質よりも、炭水化物よりも何よりも
とにかく良質な油を選ぶ事、取ることを一番に考えた方が良いという話もしていました。
その意識はあったのですが、なかなか普段の食事の中で積極的に油を取るという習慣はそこまでありませんでした。
基本健康体なので笑
ですが、今回ダイエットをしてみて、僕自身体験してやっと必要性を感じられたというのが本音です。
3年前に高脂質低糖質食を推奨するドキュメンタリー映画を拝見しました。
ざっくりお話すると
現代食(アメリカンな甘いものとか、加工品まみれ)をしている、アボリジニ(オーストラリアの先住民)と、
発達障害、自閉症を患っていて、当時10歳くらいの女の子(知能年齢が3歳くらい)が各々、
高脂質、低糖質な食事に変える事で劇的に変わるという内容でした。
オーストラリアの先住民(アボリジニ)は、イギリス人とかに発見された当時は、もう正にスーパーマンみたいな体型で正に、原住民、先住民みたいな集団でした。
その後彼らイギリス人などが往来するようになり、支配されていくことで彼らの生活様式も身体への変化も大きく変わってきました。
2017年頃(ドキュメンタリー撮影当時)の当時のあるアボリジニの部族には50人ほどいたのですが、実に50人中半分が糖尿病。
さらに、その中の半分が、インスリンの注射を射っている状態なのです。
インタビュー中、ちょっと歩くだけで喘息ゼーゼーって感じで、肥満体型であの頃のスーパーマンみたいな身体が無惨にも面影もなし・・・
なぜそうなってしまったのか?
答えはイギリス人の食生活を真似したからなんです。
後に彼らイギリス人はオーストラリアを支配するのですが、要するに支配する側(イギリス人)の食生活の方が
「文明的にも優れているのだから、食事も凄いものだ!」と支配される側(アボリジニ)は勘違いして、しかも彼らは部族なので基礎的な僕らなら誰でも知っていそうな学力や知識も何もないので、2017年インタビュー時も朝からいちごジャムたっぷりのパンにコーラを飲むという生活をしてたんです。
イギリス人やアメリカ人でもやらんでしょ!ってことを彼らは普通にそれが正しいと思って食べていたんです。
そりゃ、病気になるわ!って話なんですが、
実際にこの2017年の段階で、彼ら民族の死因は、心臓病、肺炎、ガン、肝臓病など僕ら日本やその他の先進国と全く一緒なのですよ。
って考えるといくらスーパーマンだった彼らだって、現代食を食べると同じ病気になるということですよね。
今のアボリジニの死因は現代人と同じ、ガンや心疾患、肺炎などですが
じゃあ彼らがイギリス人に発見された当時の死因ってなんだと思いますか?
ほとんどが、事故死(崖に落ちる、争う、動物に襲われる)溺死、感染症くらいなんです。
これが何を示しているかわかるでしょうか?
野生動物と一緒なんです。
本来、正しい生き方をしていると、心臓病にも、肺炎にも、癌にも、婦人科疾患にも、リウマチにも、膠原病にもならないってことなんです。
実はガンも遺伝ではありません。100年前の日本では1~2%しかない、超稀な病気です。
リウマチも膠原病もです。もちろん生活習慣病もです。
って考えるとこの100年の間に何が変わったのかって考えていく、
逆に100年前に少しでも近い様式の食事だったり、品質を選ぶこと自体が健康であり、病気にならないって考えているのが、僕の治療のベースだったりダイエットに関しても同じです。
僕はいつも、アイヌ人の食文化などを参考にします。
野生動物や、魚、野草や、木のみ、後に倭人が入り、農耕もはじめ、アワやヒエなども作るのですが、そう考えがえると、彼らの食事も豊富な脂質やタンパク質に良質な繊維を食べてたというのがわかりますね。
アボリジニの彼らも、研究者達の協力の元、みんなで何十年も前の小さい頃に食べてた食べ物や、料理を思い出し伝統食を2ヶ月ほど継続していきました。
魚を葉っぱで巻いて蒸したりするような料理とか。バナナを焼いて食べたりとか、確かそんなんです。
結果は、糖尿だった人の半数以上が正常値に戻り、インスリン注射を射ってた半分の人は必要のない状態にまで回復しました。
そこから、僕への高脂質低糖質食への興味が俄然変わったのです。
ただ痩せるんじゃなくて、人類や動物の原点でもあり、病気にもなりにくく、さらに健康にもなれるのです♪
長くなりましたので、自閉症の子供の話はまた後日書きたいと思います。

ボーンブロスにスパイスもOK

【スパイス】スープバージョン
★しょうが
★ニンニク
★クミン
★ターメリック
★コリアンダー
★バジル
★カレーパウダー
★マスタードシード
スープの時になんとなくこれらのスパイスを使うとそれなりの味になります
物足りない時は玉ねぎ麹をつかいます!
とっても美味しくなるのです
玉ねぎ麹のレシピはまた今度
スープカレーの時は
(+お塩、トマト、オニオンなど)
この辺を使っています
私がカレー好きなこともあり
ご参考まで↓
ショウガ→
強壮、防腐、利尿、食欲促進、血行促進
ニンニク→
毛細血管を広げ、体を温める効果あり、疲労回復、咳を鎮める、風邪予防、抗菌、利尿
クミン→
消化と代謝を正常化、新陳代謝を促進させるので脂肪燃焼したい人は毎日少し摂取すると言われている
ターメリック→
腸内環境を整え免疫力を正常化、消化、抗酸化作用に優れる肝機能向上効果
コリアンダー→
協力な抗酸化作用、老化防止、抗菌、鎮痛、消化促進、肝機能回復